佐鳴湖ぐらし by Aunt Jam

湖畔でたのしく暮らしていましたが、2016年2月に奈良県宇陀市の里山に転居。 今でも佐鳴湖が大好きです。

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

15年以上、家で出る生ゴミを堆肥にしつづけています。
最初はゴミを減らしたくて始めたのですが、
出来る堆肥があんまり優秀なので、いまでは生ゴミは
我が家の貴重な資源、もったいなくて捨てられません。

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

実はこの季節は大きいミカン(スルガエレガントなど)の皮が長年悩みの種でした。
なかなか分解せずにコンポストの中でカビたり腐ったり。
でも今年は「細かく切って干す」作戦で大成功!

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

こんな感じで一日分をネットひとつに入れて干しています。
網を7枚使って一週間分をにぎやかにぶら下げておき、
七日ほど干したら順にコンポストへ。
ちょっと余分な手間はかかりますが、
コンポストの中でトラブルをおこしてから始末するよりずっと楽です。

先月はサツマイモの芽だしのための温床として発酵中のコンポストを利用。
「めでたく」発芽しました!

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

魚のアラなどがたっぷり入っているせいか、
自家製生ゴミ堆肥は作物の実付きを良くしてくれるようで、
今年もスナップエンドウは大粒の大豊作。(写真左は大きさ比較用の名刺)

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

サクランボも甘い実がたくさんつきました。

生ゴミコンポストのメンテ&活用法

生ゴミコンポストのコツetc.はこちら
今日もはりきってかき混ぜよっと!






生ゴミコンポストのメンテ&活用法
母の日のプレゼントにもおすすめのLINE スタンプ
「これ買ってきて!」


生ゴミコンポストのメンテ&活用法
(c) 2013「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会

署名は まだまだ募集中!


★ YES to PEACE, NO to NUKES.★







同じカテゴリー(生ごみ堆肥(コンポスト))の記事
自家製生ごみ堆肥
自家製生ごみ堆肥(2012-02-19 14:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生ゴミコンポストのメンテ&活用法
    コメント(0)