佐鳴湖ぐらし by Aunt Jam

湖畔でたのしく暮らしていましたが、2016年2月に奈良県宇陀市の里山に転居。 今でも佐鳴湖が大好きです。

うめジャムできました!

梅干しにできなかったキズものの梅+αで梅ジャムをつくりました。
切り取った部分が多かったもの1kg(A)と、丸のまま使えたもの1.2kg(B)を分けて2種類のジャムにしました。(計2.2kg)

アク抜き方法と砂糖の分量を変えてつくってみました。
(A)アク抜き:茹でこぼし2回のみ。 砂糖:梅の重量の70%
(B)アク抜き:一晩水につける→茹でこぼし2回→数回 水にさらす。 
   砂糖:梅の重量の60%

どちらもそれなりに好きですが(B)のほうがアクが少ない分フレッシュな感じがして気に入ってます。「アク抜き」はしっかり「手は抜かない」でやったほうがいいようです。

全部でこれくらいできました。

くわしい作り方はこちら


うめジャムできました!

砂糖は国産にこだわってみました。「てんさい糖」は生協富塚店で、「ビート糖」は志都呂のベイシアで購入。
なるべく日本の農業を応援したいので♪

うめジャムできました!
うめジャムできました!


同じカテゴリー(保存食)の記事
梅干し作りの裏技
梅干し作りの裏技(2016-06-13 16:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うめジャムできました!
    コメント(0)