佐鳴湖ぐらし by Aunt Jam

湖畔でたのしく暮らしていましたが、2016年2月に奈良県宇陀市の里山に転居。 今でも佐鳴湖が大好きです。

まったく自家製のサツマイモ

先日、苗から自家製のサツマイモを収穫。
ただいま寝かし中でまだ味見をしていないのですが、
収穫の喜びはひとしおでした。

まったく自家製のサツマイモ


サツマイモの苗は何十本も束になったものしか売っていなかったので、
買ってきたサツマイモを春に裏庭に埋めて「芽だし」に挑戦。
特に地温を上げる工夫をしなかったせいか、ずいぶん遅くに発芽。
6月末に、なんとか苗に使えそうなサイズになったので、
親イモから切り取って苗として使いました。
写真のような苗が一つの親イモから6本ほどとれました。

まったく自家製のサツマイモ

一仕事終わった親イモが、まだずいぶんしっかりしていたので
試しに蒸してみたらとてもおいしく食べられました。
・・・ということで、苗の投資はゼロ円!

まったく自家製のサツマイモ

たたみ一畳ほどの場所でしたが、葉っぱも元気に育ち、
茎を夏はぬか漬けに、収穫時には佃煮にしました。

まったく自家製のサツマイモ

佃煮は、キャラブキみたいな感じの一品に。
今年は試しに少ししか作らなかったのですが、
とってもおいしかったのでもし来年も育てられたら
今度は出来るだけ沢山作りたいと思っています。

塩水でゆでこぼして灰汁抜きしたあと
圧力鍋で30分ほど少量の水でしっかり加熱してから味付けしました。
仕上げにはごま油と白ごま。
筋とりをしなくてよかったので、とっても楽にできました。

しっかりお腹がふくれそうな作物が自分で作れると、
なんだかとっても安心します。
人間は土に生かされているんだな〜、と大地の恵みに感動&感謝。

まったく自家製のサツマイモ
LINE スタンプ「これ買ってきて!」


まったく自家製のサツマイモ
(c) 2013「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会

署名は まだまだ募集中!


★ YES to PEACE, NO to NUKES.★



同じカテゴリー(我が家の作物)の記事
のこり種の保存法
のこり種の保存法(2016-05-07 09:17)

今年もさくらんぼ!
今年もさくらんぼ!(2015-05-07 21:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まったく自家製のサツマイモ
    コメント(0)